不動産投資コラム
2025.09.01

データで読み解く、「人口増加が続く福岡市」福岡県全域の中古マンション価格上昇は必見!

福岡県の中古マンション市場は、近年ますます注目を集めています。特に福岡市は日本人住民の増加数第1位!若年層や転入者の需要が堅調です。都市部を中心に交通インフラや商業施設が整い、利便性の高い生活環境が整備されていることも魅力のひとつです。新築物件に比べ価格を抑えながらも、築浅で設備が充実した中古マンションは投資家や実需層双方から高い支持を得ています。さらに近年はリノベーション需要も高まっており、自分らしい住まいを実現できる点も人気の理由となっています。

福岡県全域における築年数1〜10年・徒歩1〜10分、2021年〜2024年の中古マンション市場データをまとめました。

不動産データ(中古マンション)

推移グラフ(年集計)

期間:2021年〜2024年|エリア:福岡県(全域)|間取:指定なし|築年数:1〜10年|最寄駅徒歩:1〜10分

平均価格(年平均)

価格推移

福岡県全域における築年数1〜10年、最寄駅徒歩1〜10分、中古マンションの平均価格は、2021年から2024年にかけて着実に上昇しています。具体的には、2021年の平均価格は3,926万円、2022年には3,987万円、2023年には4,366万円、そして2024年には5,058万円に達しました。特に、交通の便が良いエリアでは、利便性を求める層からの需要が強く、新規供給が追いつかない状況が続いています。

※不動産投資の参考として一般的な傾向に基づく見解です。最終的な投資の判断は個別物件の賃料実勢・管理状況等をご確認ください。

㎡単価(年平均)

㎡単価推移

福岡県全域における2021年から2024年の㎡単価推移を見てみると、2021年の51.3万円/㎡から2024年には70万円/㎡に上昇しています。この3年間での平均的な成長率は、特に2023年から2024年にかけて顕著であり、60.4万円/㎡から70万円/㎡への増加は、需給バランスの変化や新規供給の減少が影響していると考えられます。

※不動産投資の参考として一般的な傾向に基づく見解です。最終的な投資の判断は個別物件の賃料実勢・管理状況等をご確認ください。

販売件数(年合計)

取引件数の推移

福岡県全域における2021年から2024年の不動産取引件数の推移を分析いたします。対象とする物件は築年数が1〜10年で、最寄駅から徒歩1〜10分の距離に位置している中古マンションです。グラフによると、販売件数は2021年が319件、2022年が305件、2023年が317件、2024年が393件となっており、全体的に取引件数は増加傾向にあることが見受けられます。

この取引件数の変動には、主に需給バランスの変化と新規供給の影響が考えられます。需給バランスの改善により、特に2024年には取引件数が顕著に増加しており、これは需要が供給を上回る状況を示唆しています。また、新規供給が増えることで、選択肢が広がり、投資家の関心が高まっていることも要因の一つです。しかし、リスクとしては、対象物件が築年数の範囲に偏っているため、他の築年数の物件との比較が難しく、実際の市場動向を正確に把握することが難しい点が挙げられます。

※不動産投資の参考として一般的な傾向に基づく見解です。最終的な投資の判断は個別物件の賃料実勢・管理状況等をご確認ください。

出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ(XIT001 成約価格/取引価格)。加工:不動産投資メディアRe MeetUp

比較グラフ

期間:2021年〜2024年|エリア:福岡県(全域)|間取:指定なし|築年数:1〜10年|最寄駅徒歩:1〜10分

人気エリア(件数)

人気ランキング(件数)

福岡県全域における2021年から2024年の不動産人気ランキングを見てみると、福岡市中央区が392件でトップを占めています。次いで福岡市博多区が180件、福岡市早良区が122件と続きます。これらのエリアは、利便性が高いことが人気の要因と考えられます。特に中央区は商業施設や公共交通機関が充実しており、生活利便性が高いことから需要が集中しています。

また、新規供給の増加も影響していると考えられます。近年、福岡市内では新しいマンションやアパートの建設が進んでおり、特に中央区や博多区では新しい物件が市場に投入されています。

※不動産投資の参考として一般的な傾向に基づく見解です。最終的な投資の判断は個別物件の賃料実勢・管理状況等をご確認ください。

人気駅(件数)

人気駅(件数)

福岡県全域における人気駅の件数を示すデータを分析すると、2021年から2024年の間において、西新駅が78件で最も多くの物件を抱えていることがわかります。次いで赤坂(福岡)駅が68件、薬院大通駅が66件と続き、全体的に需要が高いことが伺えます。この背景には、福岡市の経済成長や人口増加が影響していると考えられます。特に、都市部へのアクセスが良好な駅周辺は、生活利便性が高く、投資対象としての魅力が増しています。

駅距離や築年数に関しては、最寄駅から徒歩1〜10分の物件が多く、利便性が高いことが人気の要因の一つです。また、新しい設備やデザインが求められる現代のニーズに合致しています。

※不動産投資の参考として一般的な傾向に基づく見解です。最終的な投資の判断は個別物件の賃料実勢・管理状況等をご確認ください。

エリア別 指標一覧(2021年〜2024年)

エリア 件数(期間内) 平均価格(万円) ㎡単価(万円/㎡)
福岡市中央区 392 6103 81.3
福岡市博多区 180 3042 56.2
福岡市早良区 122 6043 76.7
福岡市東区 98 3738 52.6
福岡市南区 74 3715 55.2
久留米市 66 2979 36
福岡市西区 64 3878 48
筑紫野市 42 2764 36.7
大野城市 41 3793 48.9
粕屋郡新宮町 31 3468 41.7
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ(XIT001 成約価格/取引価格)。加工:不動産投資メディアRe MeetUp

スタッフコメント

福岡市は全国でも数少ない「人口が増え続けている都市」のひとつです。特に中央区は天神を中心に、商業・ビジネス・エンタメがぎゅっと詰まった街で、街を歩いているだけでもエネルギーを感じるエリアです。投資の立場から見ても、これほど生活・仕事・遊びのバランスが取れた場所はなかなかありません。

天神地下街を歩けば、雨の日でも快適にショッピングを楽しめますし、三越や岩田屋といった老舗百貨店には幅広い層を惹きつける高級ブランドが揃っています。こうした商業集積は、地元の方はもちろん、転勤族や若い世代にも大きな魅力。結果として、賃貸需要の厚みにつながっています。

暮らしの楽しみという点でも、中央区はやはり強いです。ソラリアステージでは映画や舞台を気軽に楽しめますし、福岡アジア美術館では文化的な時間を過ごすこともできます。さらに今泉や警固には、おしゃれで個性的なカフェやレストランが多く、休日の散策やリモートワークの拠点としても人気です。実際、こうした生活環境の豊かさが「ここに住みたい」という気持ちを後押ししているのを感じます。

投資の視点からもうひとつ大事なのは「アクセス」です。天神駅・赤坂駅・西鉄福岡(天神)駅が集まる中央区は、市内外どこへ行くにも便利。加えて、大濠公園や福岡城跡といった自然や歴史に触れられる場所も徒歩圏内にあり、都市と自然のバランスがちょうどいいんです。こういう環境は長期的に住みたいと思う人が多く、結果的に不動産の価値を下支えします。

さらに、プロ野球やコンサートが行われる福岡PayPayドームも近くにあり、イベントで街全体が盛り上がるのも福岡ならでは。こうした都市の活気は、将来的な地価や家賃相場の安定にもつながります。

不動産投資の観点で整理すると、中央区は「人口が流入している」「生活利便性が高い」「交通の要所である」という三拍子が揃ったエリアです。築浅の中古マンションは、新築よりも価格を抑えつつ、賃貸需要も旺盛で、資産価値も比較的安定しています。私自身、中央区の物件は長期的に見て安心感があると感じています。

当然ですが、新築マンションがあれば、金融機関からの評価や融資条件も有利になるのでおすすめです。

これからも再開発が進みますから、街としての魅力はさらに高まるはずです。住む人にとっても投資する人にとっても「選んでよかった」と思えるエリア、それが福岡市中央区だと思います。

グラフのデータは国土交通省の「不動産情報ライブラリ」をもとにしています。グラフ下の解説は、不動産投資の参考として一般的な傾向に基づく見解で表示させており、必ずしも正しいとは限りません。

  • LINEで送る

Infomationマンション投資で安定収入を増やす!
まずは資料請求をおすすめ!

不動産投資で安定した収入を目指すなら、メリットだけでなく、デメリットやリスクもしっかり理解した上で取り組むことが大切です。


情報収集の方法としては、書籍や不動産投資会社への資料請求などもありますが、本気で不動産投資を考えるなら「個別面談」や「セミナー参加」がおすすめです。


不動産投資のノウハウが学べるのはもちろんですが、実はそれ以上に重要な目的があります。


それは、
「その不動産投資会社と、パートナーとして信頼関係を築けるかどうかを見極めること」です。


不動産投資で成功している人の多くは、信頼できる不動産会社と強いパートナーシップを築いています。
逆に、「ひとりの力だけで成功した」という人はほとんどいないのが現実です。


まずは個別面談やセミナーに参加して、不動産投資の将来性や魅力を実感してみてください


ただし、いきなり参加するのではなく、事前に書籍や資料などで基礎知識(予習)を身につけておくことをおすすめします。
そうすることで、不動産投資の内容がより深く理解でき、判断力も高まります。


無料でもらえる㊙ノウハウBOOKの内容はこちら